お知らせ:新着

トピックス

労働者健康安全機構「両立支援コーディネーター基礎研修」について

2024年12月12日

 当機構では、治療と就労の両立支援活動推進のため「両立支援コーディネーター基礎研修」を実施しております。
この研修では、インターネット回線を利用した「動画配信研修」と「WEBライブ講習」を組み合わせた研修を行います。動画配信による研修 (20日間程度の期間において任意の時間で視聴可)を全て受講していただいた上で、「WEBライブ講習」開催日にリアルタイム研修を受講していただくことになります。
 全てのカリキュラムを履修された方には修了証を発行します。
また、本研修は「認定医療ソーシャルワーカーポイント」の認定ポイント対象研修(11ポイント)です。
 今年度の研修日程を当機構ホームページにて公開しております。なお、今年度最後の受講者募集を12月6日(金)13時~12月20日(金)17時に実施いたします。
ご興味のある方はぜひご確認のうえ受講をご検討ください。

詳しくは以下のサイトをご参照ください。
両立支援コーディネーター基礎研修

トピックス

石綿( アスベスト) の事前調査は 施工業者( 元請事業者 ) が 必ず行う必要があります!(厚生労働省)

2024年09月06日

 石綿(アスベスト)による健康障害の予防対策の一層の推進を図るため、平成17年(2005年)に石綿障害予防規則(石綿則)が制定され、これに基づく措置が事業者等に義務付けられています。
 令和8年1月1日以降着工の工事から、工作物の解体等の作業を行うときは、資格者による事前調査を行う必要があります。(令和8年1月1日以前着工の工事についても、資格者による事前調査を行うことが望ましいです。)

石綿総合情報ポータルサイト
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/

リーフレット『石綿 ( アスベスト ) の事前調査は 施工業者 ( 元請事業者 ) が 必ず行う必要があります !』
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/pdf/leaflet-a4-r6.pdf

研修会開催報告

第33回研修会(2024年6月29日)

2024年07月02日

講演Ⅰ
「コロナ後遺症の真実-産業保健の果たすべき役割-」
 講師 : 入江 誠治先生
 新潟労災病院 名誉院長

講演Ⅱ
「医療分野にも活用可能な国際規格に基づく機械安全の考え方」(演習含む)
    講師 : 北條 理恵子先生
 長岡技術科学大学 産業安全行動分析学研究室 准教授

 

 

研修会開催報告

第32回研修会(2023年12月9日)

2024年01月29日

講演Ⅰ

「人生100年時代をウェルビーイングに生きるための処方箋」(演習付)

講師 : 三宅琢先生

株式会社Studio Gift Hands 代表

講演Ⅱ

「女性の健康面に配慮した職場環境をつくるために」

講師 : 森川香子先生

新潟市民病院 産科・婦人科 医師

研修会開催報告

第31回研修会(2023年6月10日)

2024年01月29日

講演Ⅰ

「発達障がい傾向のある従業員の復職支援と障害者雇用」

講師 : 清澤康伸先生

(一社)精神・発達障害者就労支援専門職育成協会(ES協会)代表理事

講演Ⅱ

「建災防方式「新ヒヤリハット報告」の考え方と活用
    ―ヒヤリハットをポジティブに捉えよう―」(演習含む)

講師 : 鳥居塚崇先生

日本大学生産工学部 教授 認定人間工学専門家

研修会開催報告

第30回研修会(2022年12月10日)

2023年01月11日

講演Ⅰ

「職場における成人の発達障害支援 発達障害とは?~発達障害者にも「発達障害に似て非なる人たち」にも対応できるように~」

 講師:加藤進昌先生

  (公)神経研究所理事長

「大人の発達障害とは何か~デイケアでの支援を通じて自立と社会参加~」

 講師:川嶋真紀子先生

  (公)神経研究所 小石川東京病院診療部臨床心理課 臨床心理士・公認心理師

講演Ⅱ

「高年齢労働者の労働衛生対策~職場改善ツールである“エイジアクション100”の活用を含んで~」

 講師:亀田高志先生

  (株)健康企業 代表

研修会開催報告

第29回研修会(2022年6月25日)

2022年06月25日

講演Ⅰ 
「若年性認知症における治療と仕事の両立~若年性認知症の就労支援~」 
 講師 小山 善子先生
   石川産業保健総合支援センター所長

講演Ⅱ
 「ハラスメントと健康経営~心理的安全性の高い働きやすい組織にするために」
 講師 松井 勇策先生
   1フォレストコンサルティング社会保険労務士事務所代表

トピックス

職場における新型コロナウイルス感染症対策を推進するためのポイントの動画教材につきまして

2022年06月22日

出典:労働者健康安全機構HP
※内容を抜粋して記事を作成しています。

 労働者健康安全機構では、「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」を公表した一般社団法人日本渡航医学会及び公益社団法人日本産業衛生学会の協力を得て、職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を進める上でのポイントを解説した動画教材「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」を作成しました。

  この動画教材は、産業医の方々だけでなく、産業医や産業保健スタッフの選任義務がない事業場でもご活用いただけるように作成しております。

 動画教材は、こちら(労働者健康安全機構ホームページリンク)をご覧ください。(インターネット接続できるパソコン等があれば自由に閲覧することが可能です)

研修会開催報告

第28回研修会(2021年10月31日)

2021年10月31日

 2021年度日本産業衛生学会北陸甲信越地方会を新潟産業保健研究会として兼ねて実施しました。 

講演Ⅰ

「臨床現場から見た新型コロナウィルス感染症」
 講師 影向 晃先生   新潟市民病院感染症内科科部長・感染制御室長

講演Ⅱ 

「withコロナ時代のメンタルヘルス対策」
 講師 後藤 雅博先生        (医)崇徳会 こころのクリニック ウィズ院長

講演Ⅲ

「コロナ禍で始まった在宅勤務と社員の健康管理」
 講師 牛膓 伸枝先生    ㈱INPEX 国内E&P事業本部 保健師

 

 
ページの先頭へ