メンタルヘルス対策支援

 メンタル不調の予防から職場復帰まで、職場におけるメンタルヘルス対策について総合的な支援を産業保健相談員、メンタルヘルス対策促進員が行っています。

 支援はすべて無料です。

産業保健相談員によるメンタルへルス相談

相談日・開設時間火・水・木 午後
ご相談方法1)面接(オンライン含む)
2)電話
3)メール

ご相談例

 ●事業者・衛生管理者・人事労務担当者からの相談

  ・メンタルヘルス対策の取り組み方を教えてほしい。

  ・メンタルヘルス不調と思われる従業員がいるが、どう対応すればよいか?

  ・メンタルヘルス不調で休職している従業員が、職場復帰にあたって注意することは?

 ●労働者やその家族からの相談

  ・職場の人間関係に悩んでいる。

  ・仕事のプレッシャーから食欲がなく、夜も眠れない。

  ・深夜までの残業が続き、最近元気がなくて心配等々。

※労働者やそのご家族からの個別事案の相談は一時的な対処とし、継続的な相談が必要な場合は適切な専門機関を紹介いたします。あらかじめご了承ください。

ご予約方法

面接・電話による相談をご希望の場合、事前に電話予約が必要です。まずは当センターへお電話ください。

(025-227-4411)

メンタルヘルス対策・両立支援促進員による訪問支援

 各地区の『メンタルヘルス対策・両立支援促進員』が皆様の職場を訪問して、事業場が取り組むメンタルヘルス対策を支援します。

 支援は無料です。(オンラインによる対応も可)

 【地区別メンタルヘルス対策促進員数】

   上越地区 3名

   中越地区 5名 

   下越地区 9名

   

支援内容

 メンタルヘルス対策導入支援

  1.メンタルヘルス対策全般
  2.衛生委員会にかかる支援
  3.事業場の実態把握について
  4.「心の健康づくり計画」の策定
  5.事業場内体制の整備
  6.職場環境の把握と改善
  7.職場復帰支援プログラムの策定
  8.メンタルヘルス不調者の早期発見と適切な対応について
  9.ストレスチェック制度の導入
  10.教育研修の実施(1事業場1回限り)
   ・管理監督者向けメンタルヘルス研修
    ・若年労働者(含む全従業員)向け研修(セルフケア)
  11.メンタル不調者の個別案件について

 

お申し込み方法

 下記申込書にご記入の上、FAXにてお申込みください。追ってセンターから調整の連絡を差し上げます。

ストレスチェック制度について

相談機関の皆様へ

メンタルヘルス関連情報・リンク

Word書式の規定例

事業場における心の健康づくり計画 【規程例】 (中災防)

休職及び復職に関する規定例 (中災防)

職場復帰支援プログラムに関わる様式例 (「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」より)

職場の環境の把握と改善、ストレス調査に関するチェックリスト等

職業性ストレス簡易調査票 (東京医科大学公衆衛生学講座)

心の健康づくり事例集 ~職場におけるメンタルヘルス対策~(中災防)

心の相談に係る関係機関等

新潟障害者職業センター
精神障害者の職場復帰(リワーク)支援について

(一社)日本産業カウンセラー協会上信越支部 新潟事務所
メンタルヘルス研修や社内カウンセラーの紹介 

新潟県精神保健福祉センター
こころの問題や精神的な病気、精神障害者の社会復帰等についての相談 

新潟市こころの健康センター
こころの問題や精神的な病気、精神障害者の社会復帰等についての相談

ページの先頭へ