トピックス

トピックス

【新潟市糖尿病週間2024糖尿病ミニ新聞】~従業員の健康管理にご活用ください~

2024年11月29日

新潟県糖尿病協会2024年11月発行の糖尿病ミニ新聞

社内掲示するなど、従業員の皆さんの健康管理にご活用ください。

トピックス

労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 「じん肺診断技術研修」について

2024年11月06日

当機構では、じん肺健康診断に従事する医師を対象として、必要な法制度の知識及び専門技術の修得を目的とした「じん肺診断技術研修」を年1回開催しております。この研修では、長年じん肺の研究に従事した複数のじん肺専門医師が講師を務め、研究で得た最新の知見や診断技術等を織り交ぜた講義を行っております。

令和6年度の「じん肺診断技術研修」につきましては、令和7年2月6日(木)~7日(金)の2日間で開催を予定しております。なお、本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(更新研修1単位、実地研修2.5単位、専門研修6単位)、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業務上疾病の労災補償)が取得できます。詳細は、当機構のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。

 詳細は、当機構のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。
 → https://www.research.johas.go.jp/jinpaikenshu/

トピックス

労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 「石綿関連疾患診断技術研修(石綿小体計測講習会)」について

2024年10月15日

 労働者健康安全機構では呼吸器系の疾患を取り扱う医師等に対して、医学的な判断が困難な石綿関連疾患の診断技術の向上および労災補償制度の周知を図るため、石綿関連疾患の診断方法、石綿ばく露の所見に関する読影方法、労災補償制度の取扱い等についての研修を実施してきました。
 その中で、石綿小体計測に関わる人材の育成を主な目的として、臨床検査技師を対象に石綿小体計測講習会を実施しております。石綿による肺がんか否かの労災認定基準の一つとして、肺内の石綿小体の本数がありますが、計測できる施設や人材は限られているのが現状です。
 本講習会では、検体の作成方法から石綿小体の測定方法まで、実際に顕微鏡を用いながら学ぶことができる上、少人数体制のため、新規参加者の方でも安心して学べる内容となっています。
 今年度は令和6年12月7日(土)に開催いたしますので、下記リンクから詳細をご覧ください。
→ https://www.research.johas.go.jp/asbestokenshu/

トピックス

労災疾病等医学研究普及サイトのご案内 「勤労者医療フォーラム」について

2024年09月09日

 当機構では、労災病院治療就労両立支援センターをはじめとした医療機関、産業保健スタッフや人事労務担当者等を中心とする事業場の取組状況、および国の行政施策などを踏まえ、今後の治療と仕事の両立支援のあり方を検討する「勤労者医療フォーラム」を開催しています。当フォーラムには、治療に携わる医療関係者、産業医等の産業保健スタッフ、職場関係者および患者さんご本人又はそのご家族の方など、多くの方々にご参加いただいております。
がんの両立支援に関する当フォーラムは毎年度開催しており、今年度は令和6年10月5日(土)に開催を予定していますので、ぜひご参加ください。

過去のフォーラムの開催概要については、ホームページにて公開しておりますので、労災疾病等医学研究普及サイトをご覧ください。
https://www.research.johas.go.jp/kinrouforum/forumA.html

トピックス

石綿( アスベスト) の事前調査は 施工業者( 元請事業者 ) が 必ず行う必要があります!(厚生労働省)

2024年09月06日

 石綿(アスベスト)による健康障害の予防対策の一層の推進を図るため、平成17年(2005年)に石綿障害予防規則(石綿則)が制定され、これに基づく措置が事業者等に義務付けられています。
 令和8年1月1日以降着工の工事から、工作物の解体等の作業を行うときは、資格者による事前調査を行う必要があります。(令和8年1月1日以前着工の工事についても、資格者による事前調査を行うことが望ましいです。)

石綿総合情報ポータルサイト
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/

リーフレット『石綿 ( アスベスト ) の事前調査は 施工業者 ( 元請事業者 ) が 必ず行う必要があります !』
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/pdf/leaflet-a4-r6.pdf

トピックス

「第61回 衛生管理者研修会」のご案内(一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会 教育研修部)

2024年08月21日

 この研修会では、最新の労働衛生に関する行政情報等、職場の労働衛生業務に携わる皆さまに向けた研修内容となっております。衛生管理者をはじめ、安全衛生推進者、衛生推進者、労働衛生業務担当者、労務管理のご担当者様など、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時 2024年10月7日(月)10:00~16:45
■会場 朱鷺メッセ メインホール
■参加費 7,370円(税込)資料代含む
■詳細はこちら ⇒ 第61回衛生管理者研修会のご案内

新潟労働局様より労働衛生の現状と課題についてご講演いただくほか、今回は、メンタルヘルス不調の要因の一つのハラスメントにスポットをあてて、弁護士法人 一新総合法律事務所 弁護士 薄田真司 様より「ハラスメントへの対処方法を学ぶ」、新潟県労働衛生医学協会 認定産業医 田代茂美 先生より「メンタルヘルス対策の取り組み方 事業場でできること」についてご講演をいただきます。

■お問い合わせ先
一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会 教育研修部
〒951-8133 新潟市中央区川岸町1-47-7
TEL:025-201-9363 メール:kenshubu@niwell.or.jp

 

 
ページの先頭へ