新潟産業保健研究会 ・総会

新潟産業保健研究会は、産業保健に携わる多くの専門職(産業医、産業歯科医、産業看護師・保健師、衛生管理者、作業環境測定士、事業者、総務・人事担当者、産業カウンセラー、労働安全衛生コンサルタント等)及びこれらを志す方の参加を得て、自由に意見交換を行う研究会を目指しています。

新潟産業保健研究会 第36回研修会

主催

新潟産業保健研究会

共催

新潟県医師会、新潟県歯科医師会、新潟県産業看護部会、新潟産業保健総合支援センター、日本産業カウンセラー協会上信越支部新潟事務所、日本労働安全衛生コンサルタント会新潟支部、日本産業衛生学会北陸甲信越地方会産業医部会、日本産業衛生学会北陸甲信越地方会産業衛生技術部会(新潟県)

日時

令和7年 12月20日(土) 14:00~18:00

会場

新潟県医師会館 3F大講堂(新潟市中央区医学町通2番町13番地)

プログラム

14:00~



開会の辞 
 興梠 建郎 新潟産業保健研究会会長
14:10~15:55講演Ⅰ
「産業保健専門職が知っておきたい認知症のトピックス
  ~認知症予防、早期発見、抗アミロイドβ抗体療法を中心に~」
 講師: 下畑 光輝先生  信楽園病院 診療部長 / 脳神経内科部長

・日医認定産業医 生涯研修 【専門 2 単位】予定
・日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度研修 予定

[休  憩 10分]
16:05~17:55
講 演 Ⅱ
「独立型産業医から見た新潟の産業保健のこれから」(演習付)
 講師: 鈴木 翼先生   合同会社つばさ産業医オフィス 代表

・日医認定産業医 生涯研修 【実地 2 単位】予定
・日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度研修
予定
17:55
閉会の辞
 中平 浩人 新潟産業保健研究会幹事
 (日本産業衛生学会への入会案内)

プログラム(pdf)

新潟産業保健研究会・総会参加 お申し込み

メールフォームにてお申し込みください。
産業医の方と、産業医以外の方とで、申込フォームが異なります。
はじめに、該当するフォームを選択してください。

新潟産業保健研究会(外部団体)

 新潟産業保健研究会は、産業保健に携わる多くの専門職(産業医、産業歯科医、産業看護師・保健師、衛生管理者、作業環境測定士、事業者、総務・人事担当者、産業カウンセラー、労働安全衛生コンサルタント等)及びこれらを志す者の参加を得て、会員相互の医学的向上及び自由に意見交換を行うことを目的として2007年1月1日に発足しました。

 産業保健活動に従事する人々が一堂に会し、意見交換や討議を重ね、新潟県における産業保健の発展と充実を図る場として、年に2回研修会を開催しています。講演・事例検討・意見交換等、テーマに合った形式を取るようプログラムを工夫しています。また、研究会独自の特色のあるテーマ選定を心がけ、これまでに「職場のメンタルヘルス」「熱中症」「過重労働の医師による面接指導」等の研修会や事例検討会を行い、毎回多くの方から参加していただいています。

 今後も、皆様の積極的な参加をお待ちしております。

 新潟産業保健研究会事務局

 ※新潟産業保健研究会は新潟産業保健総合支援センターとは別団体ですが、当センターではPR活動等のお手伝いを通して産業保健研究会の発展と、産業保健活動の推進に取り組んでいます。

研修会(総会)開催報告

お問い合わせ

新潟産業保健研究会事務局
〒951-8055 新潟市中央区礎町通二ノ町2077 朝日生命新潟万代橋ビル6階
(新潟産業保健総合支援センター内)
TEL:025-227-4411 FAX:025-227-4412

ページの先頭へ